愛しているからこそ結婚し、そして生活を共にしているはずの旦那様なのに、旦那がストレスになってしまっていませんか?
本来なら一番落ち着ける存在であるはずですが、家庭内でリラックスできなくなっていては心が休まりません。
子供に対して当たってしまい、後悔する人もいるでしょう。
旦那に過度な期待はせず、どの様にしたら穏やかでいられるのか旦那に期待しない方法をまとめました。
なんだか夫に不機嫌でイライラしてしまう原因は?
あなたがつい旦那に対してイライラしてしまう、その原因はどこにあるでしょうか?
旦那と良好な関係を築くためにも、まずは自分が旦那にイライラを感じる原因を知る必要があります。
旦那に察してほしいと思っている
女性の場合多いのが、旦那さんに察してほしいと感じてしまうことです。
「私が言う前にやっておいてよ!」と思ってしまうのです。
ところが、多くの男性は女性の「察してほしい」は理解できません。
「言ってくれなきゃわからない」のです。
奥さんからすると、育児や家事に忙しい姿を見ているのだから、気を使って手伝ってくれてもいいじゃないかと思ってしまうのですが男性は「言われなければ助けは必要ない」と捉えています。
男女間の考え方の違いからすれ違いとなって、旦那さんに対して不満を募らせてしまうのです。
自分でもストレスになる理由がわかっていない
旦那へ不機嫌な態度をとってしまったり、イライラしてしまう理由の一つは、自分でもストレスとなっている理由がわからず、感情的に旦那に当たってしまっていることです。
旦那のどんな態度や、行動にイライラしてしまっているのか自分でもわかっていません。
そのため、わからないのも相まって余計にイラついてしまうのでしょう。
次第に旦那がいるだけでも不機嫌なってしまうことだってあります。
そうなってしまったら、夫婦関係も危険信号です。
感情的になったり、不機嫌になったら「何が原因だったのか」を知る必要があります。
他の家庭と比べてしまっている
女性は基本的に集団の中で生活している傾向があります。
女同士での交流は大人になってもかなり広い傾向にあるのです。
そのため発生してしまうのが、自分と他の家庭との比較です。
同じママ友の話を聞いて素敵な家庭だなと感じる反面、自分の生活を見てがっかりしてしまうことも珍しくありません。
幸せの形や生活スタイルは、人それぞれですが「ないものねだり」とは良く言ったもので、友達の幸せがうらやましくなるのでしょう。
旦那に期待しない方法5選
旦那に対して不機嫌になってしまう原因として、旦那に察してほしかったり期待してしまっている部分が多くあります。
自分の気持ちを穏やかに保っておくために、旦那に期待しない方法も一緒に考えていきましょう。
言わなきゃわからないと理解する
上記でもありましたが、男性は察する能力がかけています。
感情を読み取ったりする力が女性に比べて低いのです。
旦那に期待しない方法は「この人は言わないとわからないのだから仕方ない」と理解することです。
他人を変えることは、自分が変わるよりもずっと難しい行為でもあります。
自分の考え方を一転させるだけでも、気持ち的にかなり楽になりますよ。
夫が「できること」に目を向ける
旦那に期待しない方法の一つは、できないことを見ないことです。
旦那のできないことばかり見てしまうと「あれもできない、これもやってくれない」と不満ばかりが積もっていってしまいます。
小さなことでもできないことを見てしまって、ストレスが大きくなっていくのです。
できないことばかり見るのではなく、夫が「できること」に目を向けてみてください。
「家事は苦手だけど、機械系や力仕事は頼りになるな」と違う一面を見るのです。
できないことを見るよりも、旦那さんができることだけを見ていれば期待する気持ちも、大きくなり過ぎませんよ。
旦那ばかりを見ない
旦那に期待しない方法は、旦那に夢中になり過ぎないことです。
恋人関係の人にも多いのですが、パートナーばかりを見過ぎてしまう傾向が女性にはあります。
まるで世界のすべてが旦那さんになっていることも珍しくないのです。
旦那の行動すべてを見てしまっているので、その分嫌な部分も見えて来てしまいます。
旦那に期待をせず家庭内を円満でいるためには「見ないでいる」ことも大事です。
旦那さん以外にも、大切なことはたくさんありますから旦那さんばかり見過ぎるのをやめましょう。
旦那も他人であると捉える
旦那に期待しない方法としておすすめなのが、旦那も他人であると捉えることです。
結婚をしたとしても、旦那とは赤の他人です。
一番近い存在でもやはり他人なのです。
生きてきた環境も、これまでの経歴もすべてが異なっているわけですから価値観が同じになるわけがないのです。
だからこそ旦那に期待しない方が良いのです。
家族でも自分とは違う他人であると理解出来れば、旦那に必要以上に期待しないでいられます。
時には話し合いも大事
旦那に期待しないうえで、時には話し合いを行うのも大事です。
時代は常に変化していますから、お互いの価値観や生活スタイルが変化してもおかしくはありません。
「自分はこうしたいと思っている」と、はっきりとした言葉で伝えましょう。
そうすれば、旦那さんも考えを伝えてくれますし、すれ違いがはっきりしてくるのです。
ただしあくまでも、自分がしてほしいことや期待感ばかりを押し付けないように気を付けてください。
「私はこう思っているけれど、あなたはどう?」と相手を尊重しつつ話し合いをするのです。
夫が不在の時穏やかに過ごす考え方のコツ
旦那が不在な時こそ、旦那さんへの不平不満を募らせるのではなく、自分の心を穏やかにするためにも、実践していただきたい考え方のコツがあります。
まずはあなた自身の考え方を変えて、自分の心を休ませてあげませんか?
自分の好きなことを考える
夫が不在なのですからそんなときこそ自分の好きなことだけを考えましょう。
夫がいないのに夫のことばかりを考えていたら、気持ち的にも休まりませんよね。
お子さんがいるのであれば、お子さんのことを考えてお子さんと有意義な時間を過ごしましょう。
旦那さんへの感謝の気持ちだけを考える
旦那に期待しないためにも、イライラを募らせるのではなく「感謝の気持ち」だけを心に抱くようにしてみてください。
毎日家庭のために仕事をしてくれている、休日は掃除をしてくれる、など旦那がしてくれることだけを考えるのです。
「家のことをしてくれない」と怒りの気持ちを抱いているのは、あなたが旦那にまだ期待をしているからでもあります。
旦那に期待せずに、感謝の気持ちを考えれば穏やかにいられますよ。
旦那に期待しない方法をふまえて夫婦円満を目指そう
夫婦とは言ってもやはり他人です。
価値観が合わないこともあるでしょう。
必要以上に旦那に期待をしないことが大事になってきます。
まずは旦那に期待しない方法や、考え方のコツを把握しておきましょう。
しかし、それでもストレスが発散されず、旦那との関係があまり良好ではないと感じたのでしたら、電話占いで相談してみましょう。
占い師さんであれば、あなたが今どうするべきなのかをきちんと示してくれますので、是非一度、電話占いで無料鑑定してみてください。
今よりも気持ちが楽になりますよ。